口腔外科 SURGERY

ORAL SURGERY 口腔外科について

口腔外科について

歯科の領域は、一般的な虫歯や歯周病などの治療にとどまりません。口腔外科では、顎や顔面、その周囲の組織に現れる疾患も取り扱います。
口腔外科は範囲が広く、親知らずの抜歯や歯ぎしり、食いしばりのように歯が関連するものから、お口にかかわるがんまでさまざまです。交通事故やスポーツによるケガ、顎の痛みなどが現れる顎関節症、それに唇などにできる粘液嚢胞なども含まれます。
症状によっては、どのような病院で相談したらよいかわからない場合もあるかと思います。当院では総合的な視点から患者さまの症状を診察し、考えられる治療方法などについてご説明します。場合によっては、当院と提携している大阪病院をご紹介させていただくこともあります。診断の内容から最良の選択肢を考え、患者さまにご提案します。

WISDOM TOOTH 親知らずによる
あらゆる状態にも対応可能です

親知らずがトラブルを引き起こす原因とは?

親知らずが生えてきても、何も悪さをしなければ気にすることはありません。しかし、ほかの歯がすでに揃っているところに生えようとするため、きちんと出てくるためのスペースが不足していることが多くなります。すると、生えてくる段階で歯が曲がったり、傾いたり、手前の歯にくっついたり押したりして、周りの歯や歯肉に負担をかけてしまいます。

また、親知らずは一番奥に生えるため歯が生えた後に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病になる確率が高くなります。しかも、虫歯などになったときは手前の奥歯を道連れにすることが多く、とても厄介です。

親知らずの治療方法

親知らずがきちんと生えていない場合は、抜歯してしまうケースがほとんどです。これは、治療しようにも歯が奥にあったり、歯の形がおかしかったりして、適切な治療とメンテナンスができないと判断されるためです。親知らずが生えている方は、なるべく汚れを残さないよう歯磨きしてください。

親知らずを抜くか悩まれている方へ

歯科医師に親知らずの抜歯をすすめられて、どうしようか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。また、友人の体験談を聞いたりテレビで見たりして、自分も抜いた方がいいのか気になっている方もいれば、実際に親知らずの不調に困っている方もいるでしょう。
下顎の親知らずは横に向いて生えることが多く、その場合は普通の歯より抜歯が難しくなります。永久歯の抜歯は初めてという方は、なおさら心配になるでしょう。しかし、親知らずを残しておくとさまざまなデメリットがあり、若いうちに抜いてしまった方が傷の治りも良くなります。

INTRODUCTION JCHO大阪病院とも提携しているので、
ご不安があれば
ご紹介させていただくことも可能です

JCHO大阪病院とも提携しているので、ご不安があればご紹介させていただくことも可能です

口腔外科では、さまざまな症状を取り扱います。なかには、より高度な設備による検査や治療を必要とするケースもあります。これまであらゆる症例を診察してきた当院の院長が、総合的に患者さまの状態を判断したうえで、また、患者さまのご要望やご不安を伺ったうえで、提携しているJCHO大阪病院をご紹介する場合があります。さまざまな意見を聞いて治療方法の選択肢を知りたいという方もいらっしゃいますので、提携先での診察や治療について関心がある方は遠慮なくお聞かせください。

TEMPOROMANDIBULAR
JOINT
DISORDER
顎関節 かみ合わせ

顎の関節の音がする/口が開かなくなった/顎が痛い

顎関節 かみ合わせ

顎関節症が疑われます。症状としては、口をあけたり閉じたりするときに顎関節でカックンというような音がします。症状がある場合は硬いものを食べたり、無理に大きく口をあけたりしないようにしましょう。痛みがあり、口をスムーズにあけにくくなった場合は、口腔外科での受診をおすすめします。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎は微妙に入り組んだ形をしており、複雑な機能をもっています。ここには筋肉と関節と神経が集中し、下の顎を支えています。そして、食事や会話に連動して動いています。この顎の関節やその周囲が、何かの原因で痛みが出て動きにくくなるのが顎関節症です。

最近、顎の関節の不快感を訴える方が増えてきました。顎が思い通りに動かず食べ物を噛みにくい、顎を動かすと不快な音がする、痛みを感じて口があかない、といった症状が見られます。さらに、症状は顎ばかりでなく、肩こり、腕や指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻といったところにも不快感を覚えることがあります。このように症状は広範囲にわたり、軽い症状から重い症状まで個人差が大きいのが特徴です。

顎関節症の多くは適切な対処により、日常生活に支障をきたすことがない状態にもっていけます。ただし、重い症状を放っておくと進行してしまい、顎の機能が完全に破壊されてしまうこともまれにあります。症状があれば早めの診察をおすすめします。

顎関節症の代表的な症状

  • 顎関節やその周辺に異常を感じる。食べ物を噛むときに痛みや異常を感じる
  • 食事をしていると顎がだるい。口を動かすと顎関節に痛みがある
  • 噛みしめると顎関節が痛い
  • 口をあけたり閉じたりするときに、顎関節でカックンというような音がする
  • 口をあけにくくなったり、口の開閉をスムーズにできなかったりする
  • 口が左右にうまく動かず、あけにくい。顎が外れることがある

以上の症状のうち、少なくともひとつ以上見られる場合、顎関節症にかかっている可能性が疑われます。症状は悪くなったり良くなったりを繰り返しますが、再発をしてもあまり心配しなくて良いケースが多いようです。また生活習慣の改善で病状が軽減されることもあります。

顎関節症が原因と見られる副症状とは?

代表的な症状以外にも、顎周辺だけでなく全身のさまざまな部位に症状が現れることもあります。

スプリントを使用した治療をご存知ですか?

当院では、歯ぎしりや食いしばり、額関節症がひどい方には、取り外し式のマウスピース「スプリント」のご使用をすすめています。

スプリントはこんな方におすすめです

  • 顎の痛みや疲れを感じる(顎関節症)
  • 顎からカクカクと音がする
  • 寝てる間に、歯ぎしりや食いしばりをする
  • 肩こりや頭痛がある
  • 口が左右にうまく動かない、あけにくい、顎が外れることがある

スプリントの効果

スプリントをお口の中に装着することにより、顎の関節に加わる力を軽減したり、噛み合わせを正しい位置に誘導したりしていきます。これにより、お口周りの筋肉の調和がとれ、顎、顔面、全身の安定を図ります。

スプリントの使用法

就寝時にご自身でスプリントを装着します。基本的に毎日使用します。
※昼間も食いしばってしまう方は、昼も使用します。

スプリントの種類

  • ソフトタイプ
    …食いしばり用
  • ハードタイプ
    …歯ぎしり、食いしばり用

※スプリントの作製費用は、ソフトタイプ・ハードタイプともに保険診療になります。

歯ぎしり・噛みしめを生活習慣で治そう

歯ぎしりや噛みしめは、決して特異なことではありません。誰もがしている一種の癖と考えてよいでしょう。しかし、ひどくなると歯の摩耗や破折、歯肉炎や顎関節症など、さまざまな問題を起こす可能性があります。

仕事中や勉強中など、何かに夢中になっているとき、ふと気がつくとしっかり噛みしめている、あるいは舌を吸いつけていることはありませんか?そんなときには、肩を上下させ、首から上の力を思い切り抜いて、頬の力を抜き、歯を噛み合わせないようにします。

このほかにも、下記のような対策があります。

枕を低くしましょう

後頭の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。そうすることで、口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくします。

布団に入ったら何も考えないようにしましょう

布団の中は「寝るだけのところ」と決めてください。もしどうしても考えることがあれば、一度布団から出て考えるようにしましょう。

寝る前のトレーニング

まず思い切り噛みしめます。1~2秒後にフッと顎の力を一度に全部抜きます。
次に、息を吸いながら思い切り大きな口をあけ、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐きます。
肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れる→脱力をセットで行ないます。全身の力が抜けた状態でぐっすり眠れます。

咬筋ボツリヌストキシン(A型ボツリヌス毒素)注射

咬筋ボツリヌストキシン(A型ボツリヌス毒素)注射

咬筋とは、食べるときに使うお口の筋肉です。歯ぎしり、噛みしめなどが原因となり咬筋が過度に緊張することで、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、むくみを起こします。この緊張を薬で緩和することにより症状を改善する方法が、ボツリヌストキシン注射です。ボツリヌストキシン注射は、欧米では通常の治療として認知されている安全な治療方法です。

ボツリヌストキシン注射による効果

  • 顎関節症の緩和(顎の音が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛む)
  • 就寝中の歯ぎしりの緩和
  • 歯ぎしりによる歯のすり減りの抑制
  • 咬合圧による詰め物や被せ物の脱離、破損防止
  • 食いしばりの緩和
  • 食いしばりで起こる肩こり、頭痛などの改善

※当院では、美容目的によるボツリヌストキシン注射は行なっていません。

治療の流れ

  1. STEP

    01

    ヒアリング

    お悩みや解消したい症状を確認します。
    その後、ボツリヌストキシン注射の施術前後の説明をし、同意書に記入いただきます。

  2. STEP

    02

    噛み合わせやお口の状態のチェック

    ボツリヌストキシン注射の前に、現在の状態を調べます。歯科医師が直接筋肉の張り具合を確認し、お顔全体の写真を撮ります。

  3. STEP

    03

    ボツリヌストキシン注入

    施術時間は15分程度です。治療が終わればそのまま帰宅して、日常生活を送ることができます。
    解剖学的に咬筋の位置を把握したうえで実際に触診して刺入点を決定し、ボツリヌス製剤を注入します。

  4. STEP

    04

    経過観察

    経過観察のため、2週間後にご来院ください。

  5. STEP

    05

    効果

    注射後、3~14日ほどで効果が現れます。その後、3~4ヵ月ほど持続します。

  6. STEP

    06

    定期的にボツリヌストキシン注射を行なう

    施術後、時間が経つと徐々に効果が薄れてくるので、効果を持続させるために定期的に施術を行ないます。2回目以降の施術をご希望の場合は、3ヵ月以上空けております。

INJURY 粘液嚢胞、脱臼歯、
お子さまのケガにも対応可能

粘液嚢胞、脱臼歯、お子さまのケガにも対応可能

主に下唇などに粘膜が盛り上がって発症する粘液嚢胞や、外から加わった力による歯の脱臼、それにお口に関連する子どものケガなどにも対応します。急なケガなどによって異常が見られた場合は、すぐに対応できることもございますのでお問い合わせください。 また、当院は労災指定医院であり、労災の治療を受ける患者さまからは窓口徴収をせず、当院から直接、労働基準監督署に請求します。そのため、当院でいったん治療費を全額徴収することはありません。お仕事中のケガなども安心してご相談ください。

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
  • 下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
  • 舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
  • 下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
  • スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
  • 顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

スプリント療法にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険適用になることもありますが、症状やスプリント(マウスピース)の種類などによっては自費診療となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • スプリントにより顎関節の状態が改善しても、かみ合わせの状態を治さないと後戻りすることがあります。
  • 筋肉に調和したスプリントを作製しないと、症状が悪化することがあります。

ボツリヌストキシン(A型ボツリヌス毒素)注射にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 効果には個人差がありますが、一般的には3〜6ヵ月程度となり、永続的ではありません。
  • 注射の際、痛みや腫れ、内出血を起こすことがあります。
  • 注射2〜3日後に一時的に噛み疲れのようなだるさを感じることがあります。
  • ボツリヌストキシンは熱に弱いため、施術直後は激しい運動、サウナ、長風呂、飲酒など汗をかくような行為は控えてください。
  • ボツリヌストキシンが拡散してしまう可能性があるため、施術後しばらくは顔のマッサージを控えてください。
  • アレルギー症状が出ることがあります。
  • 過剰投与すると効果が低下することがあります。
  • 緊張筋以外の部位に投与すると、食事をとりにくくなることがあります。
  • 筋弛緩作用のある薬を内服中の方には、施術できないことがあります。
  • 妊娠中の方、授乳中の方、妊娠の疑いがある方には施術できません。

ACCESS アクセスマップ