歯を抜けたままにしておくと・・・
咬み合わせのバランスが崩れはじめます

抜けたままにしておくと、お口全体に様々な障害が現れる

■奥歯の咬み合わせが低くなり、前歯が出っ歯になります。
■咬み合わせが乱れ、食べにくくなります。
■歯のすき間に食べかすがたまり、ムシ歯や歯周病がひどくなります。
■姿勢が崩れ、肩こりや頭痛、腰痛、顔のゆがみなど、全身に影響が及びます。
失った歯の回復 比較表
硬いものが噛める | 違和感を 感じない | 仕上がりの美しさ | 治療費 | |
---|---|---|---|---|
ブ リ ッ ジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
ブリッジとは、永久歯を失ってしまった場合にその部分を補うための装置で、その部分の両側に健康な歯がある場合に装着。 歯を失った場所の両側の歯を削り、冠を被せて支柱とし、橋を渡すようにその間を人工歯で補うもので、取り外しはできません。ブリッジの適応・メリットはこちら ![]() | ||||
硬いものが噛める | 違和感を 感じない | 仕上がりの美しさ | 治療費 | |
入 れ 歯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
入れ歯とは、永久歯を失ってしまった場合にその部分を補うための装置の総称です。歯をすべて失ったときに装着するものを「総入れ歯」といいます。自分の歯が残っているときに装着するものを「部分入れ歯」といいます。 主としてバネ(留め金)やアタッチメントで残りの歯に固定しますが、取り外すことができます。 入れ歯の適応・メリットはこちら ![]() | ||||
硬いものが噛める | 違和感を 感じない | 仕上がりの美しさ | 治療費 | |
イ ン プ ラ ン ト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
インプラントとは、歯の根の替わりになるチタンを埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法です。インプラントの適応・メリットはこちら ![]() |
ブリッジ
適応症
失われた歯が少数の場合。(適応は限られています)
ブリッジのメリット・デメリット
☆メリット
- ■両隣の歯を支柱として固定するため違和感なく咬める
- ■両隣の歯を支柱として固定するため違和感なく話せる
- ■短期間で治療が終了する
- ■保険適用内の素材(銀歯)を使用するのであれば、低額で作製できる
★デメリット
- ■両隣の歯を支柱として固定するため違和感なく咬める
- ■両隣の歯を支柱として固定するため違和感なく話せる
- ■短期間で治療が終了する
- ■保険適用内の素材(銀歯)を使用するのであれば、低額で作製できる
入れ歯
適応症
失われた歯が多い場合(適応部位に特定なし)
入れ歯のメリット・デメリット
☆メリット
- ■治療の数が少ない
- ■歯を削る量が少ない
- ■清掃しない
- ■バネが銀なら保険可能
★デメリット
- ■違和感が大きい
- ■金属のバネがかかる歯に負担がかかる
- ■取り外しの必要がある
- ■保険治療の場合、審美性に劣る
ノンクラスプデンチャー(目立ちにくい義歯) 【動画でご説明】
インプラント
適応症
骨がしっかりある場合
インプラントは特にこのようなお悩みの方におすすめです
- ■入れ歯が合わず何度も作り直している方
- ■入れ歯でしゃべりにくい方
- ■固いものが噛めず食事を楽しめない方
- ■一番奥の歯を失い、ブリッジができない方
- ■ブリッジで両隣の健康な歯を削ることが嫌な方
- ■入れ歯を取り外して清掃することが面倒くさい方
- ■入れ歯のバネが嫌な方
- ■入れ歯を装着する際、嘔吐反射の強い方
インプラントのメリット・デメリット
☆メリット
- ■咬み心地が天然歯とほぼ同等
- ■周りの歯に負担がかからない
- ■審美性に優れている
★デメリット
- ■保険外治療なので費用がかかる
- ■手術のため、身体への負担がかかる
- ■骨や全身の状態によっては適応できない