矯正歯科 ORTHO

院長の矯正治療実例
症例情報はこちら

ORTHODONTICS 矯正歯科とは

矯正歯科とは

乱れている歯並びや噛み合わせを正しくして、歯列を美しくする治療です。一般的な方法としてはマルチブラケットとよばれる金属の装置を装着し、歯を1本1本動かしていきます。
矯正歯科は、入念な検査で現在の噛み合わせなどをよく調べてから行なわれます。精密検査の結果をもとに、どのようなタイミングで装置を調整し歯に力を加えていくのか計画します。
噛み合わせが正しくなると、見た目が美しくなるだけでなく健康にもさまざまなメリットがあります。食べ物をしっかり噛めるので内臓への負担が軽減され、顎関節症に悩まされている方は改善する場合があります。また、肩こりや頭痛といった症状が和らぐ可能性もあるなど、全身症状にも良い影響をもたらします。審美性とともにお口の機能性も回復させ、健康的に過ごしてみませんか。

不正咬合による体への影響

不正咬合による体への影響

噛み合わせが正しくない状態にある「不正咬合」は、単に見た目が悪くなるだけでなく、全身の健康状態にも影響を及ぼします。
まず、歯磨きをしにくくなって虫歯や歯周病にかかりやすくなります。さらに、食べ物をしっかり噛めず消化不良になって内臓に負担がかかるということも考えられます。将来も健康を維持したいと考えたとき、こうしたリスクを早い段階で抑えることは重要です。
また、不正咬合が顎関節症の原因となることもあります。顎関節症は顎の痛みや違和感のみならず、頭痛や肩こりの要因にもなり、慢性的な症状にも影響を及ぼしている可能性があります。

INVISALIGN マウスピース矯正
(インビザライン)
について

マウスピース矯正(インビザライン)について

一般的な矯正歯科で使用されるワイヤーとブラケットを組み合わせた矯正装置は、金属製でギラつきが目立ってしまいます。また、自分で取り外しができず、歯磨きのときなどに不便に感じる方も少なくありません。マウスピース矯正(インビザライン)は透明なプラスチックで作られており、しかも薄く加工されているので装着しても目立ちません。また、もうひとつの特長として取り外し可能というポイントがあります。食事や歯磨きをこれまでどおり行なえて、お口の中を清潔に保てます。

メリット

  • 透明なので目立たない

    金属製のマルチブラケット装置とは異なり、透明なプラスチックで作られています。お口の中に装着してもほとんど目立たず、口元を意識せずに普段どおり行動できます。周囲からも矯正していることを気づかれにくくなります。

  • 取り外しができる

    装置がマウスピース型なので、ご自身で取り外しができます。お食事では食べ物が装置に引っかからなくなり、歯磨きでは隅々まで磨けるようになって虫歯を予防できます。インビザラインそのものも簡単にお手入れできます。

  • 通院回数が少ない

    インビザラインは、複数枚の装置を事前にお渡しし、決められたタイミングでご自身で取り替えていただくシステムです。ワイヤー矯正では調整のたびに通院していただきますが、インビザラインはその必要があまりないので通院回数が少なくなります。

デメリット

  • 適用できないケースがある

    多くの症例でインビザラインが適用できるものの、重度の歯並びの乱れや骨格が大きくずれているような症例では、ワイヤー矯正を適用する場合があります。ただし、ワイヤー矯正と併用できるケースもあるので歯科医師とご相談ください。

  • 自己管理が必要になる

    インビザラインは取り外しが可能ではありますが、1日のうちほとんどの時間を装着していただく必要があります。使用する時間が短いと想定した効果を得られなくなるので、食事と歯磨きのとき以外は装着するよう自己管理を徹底しなければなりません。

3D DIGITAL 3Dデジタルによる治療方法

3D口腔内スキャナー(iTero)

3D口腔内スキャナー
(iTero)

矯正治療を始めるときには、まず事前の検査で歯型を取る必要があります。従来は粘土のような印象材を使っていましたが、印象材が固まるまで我慢しなければならず、嘔吐反射が出る患者さまもいらっしゃいました。
3D口腔内スキャナー(iTero)は、お口の中に小さなカメラを入れて歯型を撮影し、立体的な画像として再現できる装置です。上下の歯列を数分でスキャンできるので苦しくなりません。従来の印象材よりもさらに正確に歯型を取ることができるので、精密な治療が可能になります。

3Dシミュレーションソフトウェア(クリンチェックソフトウェア)

3Dシミュレーションソフトウェア
(クリンチェックソフトウェア)

3D口腔内スキャナー(iTero)で取り込んだ歯型のデータに基づいて、治療シミュレーションを作成できるコンピューターソフトです。このソフトで作ったシミュレーションをもとにマウスピース矯正(インビザライン)を作製します。
理想的な歯並びに向かって歯がどのように動いていくのか、治療を始める前からモニターで確認できます。しかも、3D映像なので好きな角度から確認できます。結果が見えるので患者さまのモチベーションが上がるとともに「歯の角度を変えたい」などのご希望を歯科医師に伝えることも可能です。

FLOW 治療の流れ

  1. STEP

    01

    カウンセリング

    歯並びに関するお悩みや治療に関する質問などを伺います。患者さまの歯並びを拝見し、考えられる治療方法やおおよその金額、治療期間などをお話しします。不安なことやわからないことがあればお聞かせください。ご希望がございましたら、精密検査を行ないます。

  2. STEP

    02

    精密検査

    レントゲン撮影のほか、3D口腔内スキャナー(iTero)による歯型取り、お口の中の写真とお顔の写真を撮影します。こうしたデータは治療計画を立案するのに必要となります。現状の歯並びから1本1本の歯を正しい位置へ動かせるよう、適切に診断します。

  3. STEP

    03

    診断

    患者さまの歯型を3Dの映像でお見せし、歯並びが改善するまでのシミュレーションをご確認いただきます。治療方法や価格、治療期間などを含めた治療計画についてもお伝えし、ご納得いただけましたら矯正治療を開始します。

  4. STEP

    04

    矯正治療の開始

    矯正装置を装着していただき、歯を動かしていきます。一般的なワイヤー矯正の場合、定期的にご来院いただき、歯並びが計画どおりに動いているか確認しながら装置を調整します。また、虫歯などができていないかチェックし、治療をする場合もあります。

  5. STEP

    05

    保定

    歯並びが目的どおりになって正しく噛み合うようになったら、その状態をキープするためにリテーナーとよばれる装置を装着していただきます。歯が後戻りするのを防ぐための処置となり、一定期間続けていただきます。歯並びが安定したのを確認したら、矯正治療は完了です。

CASE 八田歯科でのマウスピース治療例

治療例1 全顎の矯正治療

マウスピース治療後の顔の写真
治療例1 マウスピース治療後の歯の移動の様子 口腔内を撮影
マウスピース治療後の歯の移動の様子 前歯部分
治療の名称 全顎の矯正治療(マウスピース矯正)
性別 女性
治療費用

660,000円(税込)

  • 矯正治療後、保定装置として55,000(税込)が別途必要です。
  • 約3ヶ月に1度の歯のクリーニング・調整・治療確認のためご来院ください。
  • 通常来院時に費用はかかりません。ただし、クリーニングをご要望の場合、3,300円(1回)が必要です。(公的保険治療)
治療内容

【ご来院時の症状】

前歯の出っ歯と、傾きの治療をご希望。

【治療方法】

始めに、奥歯を後ろに動かし、前歯が動くスペースを確保してゆく(抜歯は行わない)。
前歯が動くだけのスペースを確保後に、前歯を内側に引き入れるよう動かし、全体的な噛み合わせを調整しました。

【治療結果】

上の歯全体がしっかり奥に移動した結果、前歯はほぼ綺麗に並んでいます。
前歯がほんの少し出ている箇所、噛み合わせの調整をご本人の感覚を伺い、診断内容と擦り合わせながら治療完了に向けて治療に取組んでいただいています。

  • 治療結果は患者様によって個人差があります。
矯正治療を行う上で
注意・リスク・副作用
歯の移動量が多いため、歯茎の位置が変わることがあり、この場合、変化の予測が困難になることがあります。
また、歯の移動中は一時的に歯がグラグラすることを感じ、不安になることがあるかもしれません。
マウスピース矯正治療では、マウスピースを正しい方法で装着できているか、装着時間をどれだけ守れるかによって大きく変わります。
今回ご紹介した患者様は装着方法、装着時間に関しては、きちんと守って矯正に取り組んでいただいているのでトラブルは起きていません。

治療例2 軽度のマウスピース矯正

マウスピース治療後の顔の写真
マウスピース治療後の歯の移動の様子 口腔内を撮影
マウスピース治療後の歯の移動の様子 前歯部分
治療の名称 マウスピース矯正(軽度)
性別 女性
治療費用

350,000円(税込)
リテーナー(保定装置) 55,000円(税込)

  • リテーナーは上記の価格以外の装置をご用意することも可能です。
治療内容

【ご来院時の症状】

前歯(左上)が出っ張っている。下の前歯がガタガタする。

【治療方法】

軽度な症例用のマウスピース矯正(14ステージまで)での治療となりました。
八田歯科では虫歯や歯周病治療などの総合診療を行っていますので、3ヶ月に1度はクリーニング(治療費別途)を推奨しています。また、虫歯があった場合も適宜治療いたします(治療費別途)。

【治療結果】

マウスピースを追加し、動的な矯正期間は6ヶ月となりましたが、ご納得いただける内容となりました。 別のマウスピース型のリテーナーによる保定期間(矯正が完了した歯を安定させる期間)へと移行し、終了しました。

  • 治療結果は患者様によって個人差があります。
矯正治療を行う上で
注意・リスク・副作用

装置について理解していたくこと、そして患者様の協力がないと矯正治療はスムーズに治療が進みません。 マウスピース矯正装置を適切に使用いただき、装着時間を守っていただけない場合は当初に想定し計画した通りスムーズに治療が進まない場合がございます。

  • 院長自身もマウスピース矯正経験者であるので、ポイント・注意点をなるべく丁寧にご説明させていただきます。

CHILDREN'S
ORTHODONTIC
小児矯正

小児矯正

まだ乳歯が生えている子どもに対して行なう矯正治療には、将来生えてくる永久歯がきれいに並ぶようにするための土台作りという性質があります。特殊な装置を使って顎の成長をコントロールし、上下の顎のバランスが良くなるようにします。これを1期治療といい、成長が終わっている大人にはできない小児矯正に特有のものだといえるでしょう。
歯を並べるためのスペースを広げて永久歯が生えそろったら、成人と同様にワイヤー矯正を行なう2期治療を行ないます。1期治療をすることで抜歯をする可能性が低くなり、大人になる前に歯並びを整えられます。

CPREORTHO 歯列矯正用咬合誘導装置
(プレオルソ)

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

小さな子どもの矯正治療で使用する装置です。乳歯を誘導し、あとで生えてくる永久歯が正しい位置から生えてくるようにコントロールします。
また、歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の大きな特長として、唇や頬の筋肉をトレーニングできるという点があります。筋肉バランスを改善することで舌を置く位置が正しくなるほか、口呼吸が改善して鼻呼吸になるなど、歯並びを悪くする原因を解消していきます。
装置は取り外しが可能で、ワイヤー矯正に比べて子どもへの負担が軽減されます。子どもが無理なく使えるシステムにより、顎の成長や歯並びの改善をバックアップします。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)はこんな症状に効果的

プレオルソは、子どもの不正咬合の種類に合わせて複数のタイプのマウスピースを使い分けることができます。ガタガタの歯並びになっている(叢生)、出っ歯(上顎前突)、上の歯が覆い被さっている(過蓋咬合)のほか、前歯が閉じない(開咬)、受け口(反対咬合)などの歯並びに対応します。また、舌の突出癖や口呼吸といった、歯並びに悪影響を及ぼす癖をもっている場合も改善していきます。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)のメリット

プレオルソは、お口周りの筋肉をトレーニングできます。筋肉のバランスが改善されると矯正治療後の後戻りのリスクが下がり、歯並びが安定しやすくなります。
また、子ども向けの矯正装置として、さまざまな工夫がなされています。柔らかい素材で作られているので痛みがほとんどなく、装置が壊れる心配もありません。また、装着時間は就寝時と家にいるときだけなので学校に持っていく必要がありません。子どもが嫌がらずに治療を続けられます。

RETENTION 保定期間について

保定期間について

矯正治療が終わったら、正しい位置に動いた歯を安定させるために「保定」という工程を行ないます。「きれいな歯並びになったのにまだ続くの?」とうんざりしてしまう方もいるかと思いますが、矯正治療ではとても重要な処置になります。
動かした歯はもとの位置に戻ろうとする習性があり、治療後そのままにしていると、せっかくきれいにした歯並びが再び乱れてしまいます。そこで、リテーナーという装置を装着していただき、歯が動かないよう保定します。歯が後戻りしないように安定するまでが矯正治療です。美しい歯列があなたのものになるまで、もう少し一緒にがんばりましょう。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、インビザラインで治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、インビザラインに加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年4月24日最終確認)。

入手経路等

インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。

国内の承認医療機器等の有無

国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年4月24日最終確認)。

諸外国における安全性等にかかわる情報

情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。

医薬品副作用被害救済制度対象外

日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

3D口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美的歯科治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

3Dシミュレーション(クリンチェックソフトウェア)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。3D画像を使用して、矯正装置を作製するための治療計画を確認し、変更指示・承認・患者さまへのご説明に使用します。
  • クリンチェックソフトウェアを使用して行なうインビザラインを用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
  • あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。

ACCESS アクセスマップ