お口元が自然で美しい白い歯だと笑顔がより一層輝きます 歯の色・被せ物の色が気になる方はお気軽にご相談ください
セラミック治療

「自然な美しさ・長持ちする歯」
気になる歯を白く美しくすることで、今までよりも笑顔に自信を持つことができます。
心の豊かさをつくることで、生活の質(QOL)は大きく変化します。
色合いや噛み合わせ、歯肉との調和などをカウンセリングにて十分にご相談し診査致します。
納得して頂いた上での治療をしておりますので、理想的な歯に近づく様、しっかりとご要望をお聞きしております。
精度も良く、虫歯の再発率も少なくなるので、ご自身の歯を虫歯の再発から守ります。
また、定期的な検診にてアフターケアも行なっています。
「セラミックとは」
・天然の歯に近い自然な美しさ
・汚れがつかない
・歯や歯茎が数年後に黒くならない
・金属を使用しないので身体に害がない
・長持ちする
・お口の中が明るくなり、若々しく見えるアンチエイジング効果
などのメリットがあります。
かぶせもの
当院の自由診療(自費)による被せ物は、セラミック、ジルコニア共にすべて金属不使用 ですので体に優しく、以下のメリットがあります。
(1)ツルツルピカピカで気持ちがいい!
(2)金属アレルギーの心配が無い!
(3)歯や歯茎が経年で黒くなりません!
(4)金属を全く使っていないので静電気が起きず、汚れがつきにくい!
(5)お口の中が明るくなり、若々しく見えるアンチエイジング効果!
体格や習癖等を考慮し、各個人に合わせて、 ジルコニアか、オールセラミックの選択肢を 説明いたします。
ジルコニアとは、人工ダイヤモンドともいわれる素材で、非常に強度のある素材で、昔より透明感が ある新素材がどんどん普及してきています。当院では最新の国産素材を選択し、より審美性の高い被せ物を提供できます。オールセラミッククラウンに比べ、強度があります。
大臼歯部では強度不足も否めないことから、大臼歯部や、ブリッジではジルコニアを選択されると良いかと思います。

【 特徴 】
金属は一切使わず、透明感のある自然な歯を再現し、機能的にも審美的にも回復することができます。
材質は陶材。
【 メリット 】
・見た目が良い上、強度もある
・変色がなく美しさが保てる
・金属アレルギーの心配がない
・汚れがつきにくい
【 デメリット 】
・審美性の要求レベルによっては削る量が増えたり、神経を取る必要がある。
(+αとして歯並びの改善などの要求がある場合)

【 特徴 】
セラミックよりも、強度が必要な部位に用いる白い歯
材質は人工ダイヤモンド
【 メリット 】
・見た目が良い上、強度もある
・変色がなく美しさが保てる
・金属アレルギーの心配がない
・汚れがつきにくい
・さらなる強度があるので歯ぎしりの強い方にも安心して使える
【 デメリット 】
・審美性の要求レベルによっては削る量が増えたり、神経を取る必要がある。(+αとして歯並びの改善などの要求がある場合)
・セラミックに比較して僅かに透明感が少ない

【 特徴 】
昔からある方法。
金属の内冠にセラミックを貼り付けたもの
【 メリット 】
歯がとても短く、オールセラミックをかぶせるのが困難な症例に向いている
【 デメリット 】
・金属も使用するため歯肉が黒変しやすい。
・セラミックの部分が欠ける

【 特徴 】
材質はプラスチックにセラミックの粒子を混ぜ、強度を高めたもの
【 メリット 】
・金属不使用の白い歯が選択できる
・保険適用
【 デメリット 】
・単独歯のみ
・適合がやや甘い
・セラミックに比べると変色しやすい
[ その他 ]

生まれつき歯に変色がある歯や、少し小さめに生えてきてしまった歯、あるいは 少数のみの歯並びの不調などに対し、付け爪の要領で歯にセラミックをつけて あげる治療法です。
ただし、付け爪と違うところは歯を少し削らないといけない点です。
被せ物をするぐらいなら削る量が少ないラミネートベニアをお勧めしますが、 私の本音は、綺麗な天然歯を削ることに抵抗はあります。
よく相談の上ご決断ください。
(神経のない歯には被せ物は原則被せ物になりますのでこの治療法は 神経のある歯にのみ適応されます)
つめもの
当院では強度や清潔感に優れているセラミックをおすすめいたしております。

【 特徴 】
金属は一切使わず、透明感のある自然な歯を再現し、 機能的にも審美的にも回復することができます。
材質は陶材またはジルコニア
【 メリット 】
・見た目が良い上、強度もある
・変色がなく美しさが保てる
・金属アレルギーの心配がない ・汚れがつきにくい
【 デメリット 】
・金属色が目立つ
・汚れを寄せ付けるので隙間からの虫歯再発に注意

【 特徴 】
材質はプラスチックにセラミックの粒子を混ぜることで、プラスチック単体よりも強度と変色への抵抗性を高めたもの
【 メリット 】
・見た目が良い
・オールセラミックよりも安価
・もしも欠けた場合プラスチックで、すぐに修復できる
【 デメリット 】
・オールセラミックに比較して、強度が弱い、変色していくことがある
・歯ぎしりの多い方には適さない

【 特徴 】
プラスチックを使用しており、 削った部分に詰める
【 メリット 】
・小さな虫歯の場合、1日で 治療が完了する
・見た目が良い
【 デメリット 】
・適応が限定される(要相談)
・変色しやすい
・メンテナンスを怠ると再発しやすい。
<院長コメント>

虫歯治療の際にセラミックの説明を今までの歯科医院で聞いた ことのある方は、ある程度いらっしゃるとは思いますが、 よく聞く「白くて綺麗」なだけでなく、銀歯やプラスチック治療 に比べ、「汚れが着きにくい」ことや、「精度が良い」ことから、 虫歯の再発=再治療の可能性がぐんと下がるということにつなが ることをご存知でしょうか。
また、銀歯が口の中にある時は、唾液を介すことで、口の中が
電池のような状態(ガルバニー電流)になり、微弱電流が発生す
ることから、味覚異常が見られる場合があると言われています。
語りつくせぬ量の情報がありますが、わかりやすく表にもなって
いますから、よくご確認ください。
自費診療であるセラミック治療は保険診療とは当然段違いです
ので、費用のみ聞くと、驚かれる方も少なくはありませんが、
よく考えて見てください。
これまでにあなたのその歯は何回治療しましたか?
今までかけた時間や費用を考えると、もし再治療がなくなるとす
れば、いかがでしょう?
今後の治療の際や、今ある銀歯やプラスチックの入れ替えの際に
ご検討ください。
ホワイトニング
「歯が黄ばんできた」
「ホワイトニング効果のあるハミガキ粉で歯を磨いているにも関わらず、なかなか白くならない」
と感じたことはありませんか?歯の色は加齢、食生活などによって内部からも黄ばみが 進行するため、表面についた汚れ以外は歯磨きではとれないのです。
「こんな方におすすめです」


ホワイトニングとは、歯を削ることなく薬剤を塗って 白くする方法です。
【歯を白くすることで得られるメリット】
清潔感・笑顔に自信が出る・若さ、肌がキレイにみえる
周囲からの印象が変わるだけでなく自分自身に自信がつき 明るい印象になられる方も多数いらっしゃいます。
当院で使用している薬剤はこちら

分割ポリリン酸は、ア212メリカ・スタンフォード大学にて研究が開始され、 10年以上の基礎研究を経て世界で初めて医学博士・柴 肇一が製品化を実現した 新ホワイトニング成分です。
分割ポリリン酸®(EXポリリン酸®)は、歯面の汚れを落とす・汚れがつかないようにする、 白さを増す・口腔内を清潔にして口腔環境を整える、という要素を備えた新たなホワイトニング成分です。 これをお部屋の床掃除にたとえれば、掃除機で汚れをとり・雑巾でピカピカに磨き、ワックスで汚れが つかないようにケアし、口腔内を殺菌して衛生状態を更によくする、という作業を一度に行なっている と言えます。
ホワイトニングしながら虫歯や歯周病も予防します

従来のホワイトニングとの違い

当院で行っているホワイトニングのプラン
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
特長 | 歯科医院にて、歯の表面に薬剤を塗り光と熱を加える事でホワイトニングする方法です。 | 自宅にて、薬液とマウスピースを使ってホワイトニングする方法です。 | ホワイトニングとホームホワイトニングの併用です |
適応 | ・歯科医院にて40分程度で楽に白くしたい方におすすめ。 | ・自宅で白くしたい方におすすめ。 ・1日2時間、2週間装着(就寝時でもOK) |
・短期間で大幅に白くしたい方におすすめ。 |
効果 ※個人差はあります |
・一度で効果がでやすい。 ・一度でおよそ3トーン明るくなる ![]() |
・緩やかに効果を発揮する。 ・1~2日でおよそ1トーンずつ明るくなる |
・最も早く長く効果が期待できる。 理想の白さまで明るくなる。 ![]() |
価格 | ・スーパーポリリンホワイトニング(第4世代) ¥10,700/回(税込) 3回コース ¥30,000(税込) 基本的に3回が理想 |
¥30,000(税込) (マウスピース・ジェル込) ジェル追加購入¥1,500/本(税込) |
通常 オフィス¥10,700×3 + ホーム¥30,000=¥62,100のところ ↓ 初回キャンペーン ¥55,000(税込) ※ 初回限定となります。 |
ホワイトニングの手順

施術前の写真を撮影します

歯の表面の汚れを落とします

ホワイトニング効果のあるジェルを塗布し光を当てます(8分間)これを3度繰り返します

施術後の写真撮影をします

鏡や写真で効果の確認をします