虫歯の分類・特徴・治療方法
分類 | 特長 | 治療方法 |
---|---|---|
![]() |
初期虫歯 まだ歯に穴はあいていません。 |
フッ素とキシリトールを利用し、歯を再石灰化させる。(医師による治療はありません。) |
![]() |
歯のエナメル質にだけ穴があいたもの。痛みはありません。 | 放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要。削る部分は最小限。 |
![]() |
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。まだ神経に達していないので強い痛みはないが冷たいもの、甘いものなどが沁み始めます。 | 削って型取りをし、出来上がってきたものをとめる治療。麻酔が必要です! |
![]() |
虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。歯根膜に炎症が置き、歯根膜炎になることも。いずれも、激痛を伴うことが多くなる。 | 麻酔をして、歯を大きく深く削り、神経を取り除きます。 |
![]() |
神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り、心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。 | 多くの場合抜歯することになりますが、当院では大切な歯をなるべく抜かなくて済むように治療いたしております |
虫歯治療の流れ
[CASE1] 前歯のムシ歯(C1、C2)や奥歯の小さいムシ歯には詰め物(レジン充填)を行います
ムシ歯になっている部分を削ります。
歯の色と同じレジン(プラスチック)を詰めます。
形を整え、治療は完了です。
[CASE2] 奥歯のムシ歯(C1、C2)には詰め物(インレー)を作ります
ムシ歯になっている部分を削ります。
型をとります。
詰め物を接着剤でくっつけ、治療は完了です。
[CASE3] 神経まで達した前歯や奥歯のムシ歯(C3)には被せ物(クラウン)を作ります
ムシ歯になっている部分を削り、痛んだ神経を取り除き、歯の根の処置を行います。
歯を削り、被せ物の土台(コア)を作り取り付けます。
被せ物を接着剤でくっつけ、治療は完了です。
神経まで達した被せ物作成(前歯)の流れを詳しくみる
神経まで達した被せ物作成(奥歯)の流れを詳しくみる
当院で使用のクラウン(被せ物)ご紹介
[CASE4] 根だけを残して進行したムシ歯(残根)には抜歯を行います
根の先にも膿んだ病巣があり歯を抜かなくてはいけません
歯と歯ぐきの間に隙間を作り、歯をはせんで抜きます。
後日消毒を行い、抜歯後の処置について打ち合わせをします。
詰め物(レジン充填) 前歯に虫歯
