一般診療 GENERAL

DECAY 虫歯について

虫歯について

お口の中で歯垢が形成されると、その中に潜んでいる細菌が酸を出して歯を溶かしていきます。この病気を虫歯といいます。虫歯の細菌は糖分をエサにして活動するので、砂糖を多く含むチョコレートやキャラメルなどのお菓子やジュースを好んでいると、虫歯にかかりやすくなります。
虫歯は初期段階であれば簡単な処置によって自然に改善することもありますが、はじめは痛みなどの自覚症状がほとんどありません。気づいたときには虫歯が進行しており、溶けたところを削り取って詰め物や被せ物を接着することになります。重症化すると神経を抜くほか、最悪の場合は抜歯することになるため、なるべく早めに治療をすることが大切です。何よりも重要なのは、虫歯になる前に予防ケアをすることです。定期的に歯科医院に通って、歯の検査を受けるようにしましょう。

CARIES TREATMENT 虫歯の進行と治療

  • CO

    CO

    歯の外側にある硬いエナメル質という層が、少し溶けている状態です。歯の表面が白く濁ったようになり、ザラついた感触になります。穴はまだあいておらず、フッ素塗布などの処置で再石灰化を促すことにより、歯を削らなくても自然に回復していきます。

  • C1

    C1

    エナメル質に小さな穴ができており、患部が黒く見えます。しかし、まだ痛みなどの自覚症状がほとんどないため、ご自身で気づくことはあまりありません。適切な歯磨きなどによって自然に回復することもありますが、場合によっては虫歯を削ってレジンを詰めることがあります。

  • C2

    C2

    歯の内部にある象牙質という組織にまで虫歯が進行しています。冷たいものや熱いものを摂取すると痛みを感じます。この段階で虫歯に気づき、当院へお越しになる方もいらっしゃいます。これ以上虫歯が進行しないように汚染された歯を削り、詰め物を作って接着します。

  • C3

    C3

    象牙質のさらに内部にある神経にまで虫歯が達し、炎症を広げます。この段階に入ると強い痛みがあり、日常生活にも支障が出ます。このままでは歯を残せなくなるため、炎症を起こしている神経を抜く「根管治療」を行ない、洗浄や消毒をして被せ物をします。ドックベストセメントを使用することで、歯の内部を殺菌し再石灰化を促す治療も可能です。

  • C4

    C4

    歯の神経が死んでしまい、歯冠(歯肉から上に出ている部分)がほとんど崩壊している状態です。神経が死ぬと痛みを感じませんが、そのままにしていると歯根の先が膿んで激しい痛みや強い口臭を発生させるおそれがあります。多くの場合は抜歯をし、人工歯を入れることになります。

PERIODONTAL
DISEASE
歯周病について

歯周病について

歯肉や歯槽骨といった歯周組織が炎症を起こす病気です。歯と歯肉の間には歯周ポケットとよばれる溝があり、ここに細菌が侵入して歯垢や歯石を形成すると、歯肉が炎症を引き起こします。虫歯と同じように初期段階では自覚症状がほとんどなく、歯肉が腫れたり出血したりするころにはある程度進行していることがほとんどです。重症化すると歯槽骨が半分以上溶けてしまい、支えられていた歯が脱落してしまうおそれがあります。
歯周病を改善するために、炎症を起こす原因である歯垢や歯石を取り除きます。進行度によっては歯根などの奥深いところに付着しているおそれがあり、特殊な器具を使って汚染された組織をかき出します。初期段階で発見できれば簡単な処置で改善するので、定期的にメンテナンスを受けて早期発見につなげることが大切です。

歯周病と健康の深い関係

歯周病はお口だけでなく、全身の健康にも大きく影響する病気です。歯肉や歯槽骨などに起きた炎症により、毒性物質が現れます。これが歯肉の血管を巡って全身に入り込み、さまざまな病気につながる可能性があります。例えば、歯周病に関連する細菌が気管に入ると、肺炎のリスクを高めます。また、インスリンの働きを悪くする糖尿病や、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化、心臓病といった病気のリスクを高める可能性があります。このほか、早産や低体重児出産などにつながることもあります。

PERIODONTAL
DISEASE
歯周病の進行と治療

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    歯肉が軽い炎症を起こして赤く腫れている状態です。赤く腫れるのは、歯周病の原因となる細菌を体外へ排出するための防御反応による現れです。この時点では目立った自覚症状はなく、適切な歯磨きを行なうことで健康的な歯肉に戻ります。

  • 歯周炎(軽度)

    歯周炎(軽度)

    歯肉の炎症がさらに進行し、歯周ポケットの深さが3mm~4mmほどになります。歯周病の細菌はこの溝から奥に入り込んでいき、炎症の範囲を広げます。歯肉が腫れるほか、歯磨きや食事で出血することがあります。歯垢や、歯垢が固くなってできた歯石を取り除いて炎症を抑えます。

  • 歯周炎(中度)

    歯周炎(中度)

    歯周ポケットの深さが4mm~6mmにまでなり、歯の奥深いところに歯垢や歯石が大量に付着します。また、歯を支えている歯槽骨という骨が溶けていき、歯がグラグラと動揺することもあります。歯肉から膿が出て口臭が出るなどし、外科的な処置によって歯垢や歯石を取り除く場合があります。

  • 歯周炎(重度)

    歯周炎(重度)

    歯肉がだいぶ下がって歯が長く見えるようになり、歯と歯の間の隙間も大きくなります。歯を支えている骨がかなり溶けてしまい、歯のぐらつきが大きくなります。食事をするだけでも痛みがともない、口臭もより強くなります。ここまで進行すると抜歯をする可能性が高くなります。

八田歯科での歯周病治療プログラム

八田歯科での歯周病治療プログラム

PEDIATRIC
DENTISTRY
小児歯科

小児歯科

永久歯に生え替わるまでの乳歯には、とても重要な役割があります。
個人差はありますが、だいたい12歳くらいまでが生え替わりの時期です。幼児や小児の時代に健全な乳歯で過ごすことこそ、その後の長い人生を支える永久歯とうまく付き合えるカギなのです。
もし、残念ながら虫歯ができてしまっても、その後の歯磨きや生活習慣などを改善していけば、虫歯に対する抵抗力が高まって予防することができます。
当院では虫歯のチェックと治療のみを目的とした定期検診ではなく、大切なお子さまの歯を守って一生おいしく食べられるためのお手伝いをさせていただきます。

まずは歯医者さんに慣れていただくことから

まずは歯医者さんに慣れていただくことから

お子さまにとって歯医者さんは怖いところです。それは、ほとんどが病院におけるトラウマによるものと考えているので、当院ではトラウマにならないよう配慮することを一番に考えています。
まずコミュニケーションを通してお子さまと仲良くなり、歯医者さんに慣れていただくことから始めます。ブラッシングやフッ素塗布などの予防処置からスタートし、もし治療が必要な歯を見つけた際には、決して押さえつけたり拘束具などを使ったりせず、虫歯治療に必要な道具を身近なもの(掃除機など)に例え、よく見て触ってもらいながら治療に移っています。
また、お子さまの成長に合わせて無理のない優しい歯医者さんであることを心がけています。虫歯治療のとき、大人のように麻酔をして確実に虫歯を取り切るといった完全な治療ができない場合もあります。最低限の虫歯を取り除き、痛みが出る少し手前で修復するなど、とにかくトラウマを回避することに重点を置いています。
このように歯医者さんに慣れていただいたうえで、徹底した予防処置と定期検診を行ない歯の生え替わりを待ちます。また、口腔内の発育状態から将来の歯並びの良し悪しが予想できるので、歯の矯正が必要であればタイミングを見て保護者の方にお伝えしています。

シーラント

シーラント

奥歯の噛み合う面には溝があり、形がボコボコしていて食べかすが残りやすくなっています。また、歯を磨きにくいところでもあります。溝に食べかすや汚れが残ったままだと、そこから虫歯になります。この溝からの虫歯を予防するためにシーラントを行ない、虫歯になる前に溝を浅くして歯ブラシの毛先が届きやすいようにします。

ご家族の方に知っていただきたいこと

ご家族の方に
知っていただきたいこと

虫歯の原因はミュータンス菌という強力な虫歯菌です。これは生まれたばかりの赤ちゃんには存在しない菌です。しかし、周りの大人、特にお母さんの唾液を介して赤ちゃんにうつることがほとんどなのです。
お母さんのお口の中に虫歯菌が多ければ多いほど、お子さまが虫歯になるリスクが高くなります。お子さまの虫歯予防はお母さんから! ぜひ妊娠中にお口をケアして、虫歯菌を減らしましょう。
妊娠中はもちろん、出産後はお母さんにとっても忙しくなります。そのため、ご自身の歯のケアに充分な注意を払えなくなります。できるだけ妊娠前または妊娠中から定期検診を受け、お口の管理をすることをおすすめします。

ROOT CANAL TREATMENT 根管治療

根管治療

「何もしなくても歯がズキズキ痛い」「噛むと銀歯が痛い」「歯肉にニキビのようなできものがある」といった場合は、根管治療が必要かもしれません。

根管治療は、2~5回ほどで歯の内部の神経や感染物質を取り除き、痛みや膿を改善する治療です。根管治療をしっかり行なわないと、治療が完了したとしても再び病気にかかってしまい抜歯になることがあるため、「歯の一生」にかかわる重要な治療だと考えています。当院では、患者さまの歯をできるだけ抜かない方針をとっており、根管治療に力を注いでいます。

歯の根の中には、神経や血管の通り道が存在します。内部は基本的に無菌状態であり、常に歯に栄養を送っています。しかし、虫歯の放置や重度の歯周病による細菌の感染により、神経から痛みを生じたり、死んでしまったりします。歯の神経が死んだあとは腐って細菌が増殖し、膿が出るようになります。膿は下方の歯根の先に溜まり、強い痛みを感じます。

根管治療は、非常に難しく時間を要する治療です。痛みをともなったりなかなか治らなかったりすると、患者さまも辛いと思うことが少なくありません。しかし、根管治療はじっくり時間をかけて丁寧な処置を行なう必要があります。抜くしかないと診断された歯でも、状況によっては根管治療を行なうことで、再びしっかり噛めるようになることも多々あります。

神経の治療では、汚染された神経を取り除いて消毒をし、細菌が入らないよう歯根に防腐剤を詰めて密封する処置を行ないます。その後、被せ物(クラウン)を作って接着します。

歯周病治療/歯周組織再生治療/外科的歯周治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
  • 歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  • シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

ACCESS アクセスマップ